
ともいき社会をつくる
NPO法人Adovo
メンバー募集



ともに生き、ともに学び合う
ともいき社会をつくる
Adovoは2020年、1人の高校生が立ち上げました。
現在も全国各地から120名の学生が「同世代」として
働く若い外国人をサポートする活動を行っています。



ともに生き、ともに学び合う
ともいき社会をつくる
Adovoは2020年、1人の高校生が立ち上げました。
現在も全国各地から120名の学生が「同世代」として
働く若い外国人をサポートする活動を行っています。
活動内容

地域の多文化共生活動
当団体では各地方に地域を基盤としたチームを設置しています。メンバーは自分の地元で様々な多文化共生に向けた活動を行っています。またチームがない地域でも活動できる枠組みも用意されています。

対面日本語教室
とにかく楽しい日本語教室!
これが私たちの教室の1番の魅力です。同世代の私たちが技能実習生に向けて、友だちに教えるように日本語を教えています。

海外講習
日本で働く前の技能実習生に向けて日本の方言や文化についての講習を行っています。ベトナムやミャンマー、インドネシアをはじめとした技能実習生送り出し国とオンラインでつないで実施しています。

オンライン日本語教室
日本で働く技能実習生に向けてオンラインで日本語教室を行っています。遠方の地域にいるメンバーもオンラインを通じてこうした活動に参加できています。マンツーマンで密な交流ができるのも特徴です。

ベトナム派遣
団体の中で選抜されたメンバーや応募した学生をベトナムに派遣しています。これから日本に来る技能実習生との共同生活や日本語教育を通して、学びを深めています。

事務局
団体の活動を支える大黒柱となっているのが事務局の存在です。経営企画をはじめ広報や会計、システム運用などの裏方の仕事を通して団体の経営に貢献しています。
メンバー
<所在地>

<性別>

<学年>

メンバーの声💭
実際にAdovoで活動するメンバーのリアルな声をお届け!
Adovoを卒業された荘司さんにインタビューしました!
荘司さんは2022年にAdovoに参加し、東南アジア諸国での講習会を担当してきました。その経験から、2023年夏にはAdovo2回目のベトナム派遣メンバーに抜擢されました。その後は「代表補佐」として事業全体を監督する役目を担っていました。
荘司さんはAdovoでの経験を活かし、アメリカの大学に入学が決定し、2024年夏からはアメリカで国際協力を専攻されています。
他にもAdovoを支えるメンバーはたくさんいます!
活動参加までの流れ
Adovoでは、新規入会者を募るための募集説明会を定期的に開催しています。
興味を持たれた方はぜひ一度説明会に参加してみてください!応募はホームページからも受け付けています。
説明会後のアンケートで仮入会希望と回答してくださった人に、仮入会申し込みフォームが送信されます。
フォームに回答すると、団体の仮入会アカウントが各自発行されます。
当団体で活動する上で最低限必要な知識を、eラーニングシステムを用いた研修で身につけていただきます。
各項目の最後に用意された確認テストに合格することを目指してください。
研修修了後、担当者より、どの部署への所属を希望するかを調査するフォームが送信されます。
部署についての質問等があれば、担当者に直接確認しながら希望を固めることもできます。
担当者が作成したグループにて、所属希望を出した部署のリーダーと直接日程調整のやりとりをした後、
本入会の可否および所属部署の最終決定を目的とした面談をしていただきます。
面談を通して、本入会許可を得て所属部署が正式に決定されれば、本入会のためのフォームが送信されます。
フォームに回答し、本入会アカウントが発行されれば、正式入会完了です!
Adovoメンバーとしての活動を本格的に開始できます。
よくある質問 (FAQ)
Q. 活動するのに語学力の条件はありますか?
A. ありません。当団体が行なっている日本語教室や講習会、その他イベントは、すべて日本語を媒体としています。語学力に富んだメンバーもそうでないメンバーも、そのスキルに関係なく協力しあって団体の活動を支えています。
Q. 本入会後に所属部署の変更や追加はできますか?
A. 可能です。部署の変更や追加の希望がある場合には、その都度リーダーに相談できます。
Q. 活動はいつ行われますか?頻度はどのくらいですか?
A. どの部署も大体2週間〜1ヶ月に1度のペースで定期的に会議を開いています。多くのメンバーが複数の部署に所属しており、それら全ての会議やその他イベントなどを含めると、1週間に1〜3回くらいの頻度でAdovoの活動が入ります。
会議は20:00以降の夜の時間帯にオンラインで行われることが多いです。その他活動の曜日や時間は部署によって異なるので、不安なようでしたら所属前に各リーダーへ確認をお願いします。
Q. 学校やアルバイトなどで忙しいのですが、活動できますか?
A. 当団体は、メンバーの都合に合わせて柔軟に対応しております。事前の連絡があれば会議への遅刻・欠席が可能であり、対面イベントの際も都合のつくメンバーがその都度集められるという形になっています。
また、長期間にわたって活動が難しい場合には、リーダーへ相談すれば休会が認められます。
Q. 留学中でも活動できますか?
A. 可能です。中には海外在住で、オンラインでの団体活動に貢献しているメンバーもいます。
第一事業部は対面での活動が主となっているため、オンラインのみでの活動を希望する場合は、第二事業部ないしは代表事務局に所属していただきます。
Q. 活動証明書は発行してもらえますか?
A. 一定期間の在籍があり、かつ一定の活動に貢献したと認められるメンバーにのみ、発行しています。