令和6年9月7日にホームページのリニューアルを行いました

ともいき社会をつくる
NPO法人Adovo
メンバー募集

ともに生き、ともに学び合う
ともいき社会をつくる

Adovoは2020年、1人の高校生が立ち上げました。

現在も全国各地から120名の学生が「同世代」として
働く若い外国人をサポートする活動を行っています。

ともに生き、ともに学び合う
ともいき社会をつくる

Adovoは2020年、1人の高校生が立ち上げました。
現在も全国各地から120名の学生が「同世代」として
働く若い外国人をサポートする活動を行っています。

活動内容

地域の多文化共生活動

当団体では各地方に地域を基盤としたチームを設置しています。メンバーは自分の地元で様々な多文化共生に向けた活動を行っています。またチームがない地域でも活動できる枠組みも用意されています。

対面日本語教室

とにかく楽しい日本語教室!
これが私たちの教室の1番の魅力です。同世代の私たちが技能実習生に向けて、友だちに教えるように日本語を教えています。

海外講習

日本で働く前の技能実習生に向けて日本の方言や文化についての講習を行っています。ベトナムやミャンマー、インドネシアをはじめとした技能実習生送り出し国とオンラインでつないで実施しています。

オンライン日本語教室

日本で働く技能実習生に向けてオンラインで日本語教室を行っています。遠方の地域にいるメンバーもオンラインを通じてこうした活動に参加できています。マンツーマンで密な交流ができるのも特徴です。

ベトナム派遣

ベトナム派遣

団体の中で選抜されたメンバーや応募した学生をベトナムに派遣しています。これから日本に来る技能実習生との共同生活や日本語教育を通して、学びを深めています。

事務局

団体の活動を支える大黒柱となっているのが事務局の存在です。経営企画をはじめ広報や会計、システム運用などの裏方の仕事を通して団体の経営に貢献しています。

メンバー

<所在地>

<性別>

<学年>

メンバーの声💭

実際にAdovoで活動するメンバーのリアルな声をお届け!

Adovoを卒業された荘司さんにインタビューしました!

荘司さんは2022年にAdovoに参加し、東南アジア諸国での講習会を担当してきました。その経験から、2023年夏にはAdovo2回目のベトナム派遣メンバーに抜擢されました。その後は「代表補佐」として事業全体を監督する役目を担っていました。

荘司さんはAdovoでの経験を活かし、アメリカの大学に入学が決定し、2024年夏からはアメリカで国際協力を専攻されています。

他にもAdovoを支えるメンバーはたくさんいます!

私がAdovoに入ったきっかけは、面白そうだったから。実際に活動を通して、日本語の教え方や人との関わり方を学ぶことができました。一番の魅力は自分を成長させるチャンスが沢山あること。自分の取り組みで人としても成長できます。皆さんと一緒に成長できることを心から楽しみにしています。

大柴 遙華

中部地区

この3年間、Adovoはメンバーを含むたくさんの方々に支えられて活動を続けてきました。様々な国の人たちと日常的に関わること、自分がやりたいことを実現できることがこの団体の魅力だと思っています。普段は体験できない当団体での活動は必ず皆さのかけがえのない学びとなるはずです。

松岡 柊吾

代表

Adovoは学生では経験できないようなことを経験できる場所です。ほかのボランティア団体とは違い、自分たちで考え自分たちで活動を創り出すような自分自身の意見や思いが反映できます。また、前例のない事業も多く、大変ながらもそれを達成できた時の達成感も味わえます。

水田 知希

地域事業担当

事務局の広報部・募集部に所属しています。広報部ではSNS投稿やファンドレイジングを、募集部ではメンバー募集を行っています。どの活動も初めてで苦戦しながらも沢山の経験が出来ることに喜びを感じます。Adovoを通して色々な経験ができるので、皆さんのご参加お待ちしております。

成瀬 千尋

事務局 広報担当

私は、人と交流をすることが好きなので、様々な人と関わることができるAdovoの活動に興味を持ち、参加を決めました。実際この活動を通して、異文化に対してより興味を持ち、様々な交流をすることができています。この経験を活かして、国際的に人を支援できる人間になりたいです!

山木 日温

関東地区 日本語教室担当

Adovoには、普段の生活では触れ合えない、より幅広い国際交流を期待して入会しました。様々な企画に同世代のメンバーと取り組めるので、入会前にしていた想像の10倍楽しく、充実した活動ができています。技能実習生たちだけでなく、私たちメンバー自身にとっても大切な居場所です!

西原 桃子

関東地区 観光企画担当

私がこの団体を見つけるまで知らなかった「技能実習」という分野に最初は少し不安もありましたが、今では沢山の友人ができ、ここに入らなければ出来なかったであろう体験をさせていただいて、とても楽しく活動できています!毎回新しい経験が出来ることにワクワクの毎日です!

笹川 実音

関東地区 日本語教室担当

短期留学をした際に外国人に対して無意識に偏見を持っているのではと感じ、それを無くすためにAdovoに入りました。今は、技能実習生たちに日本での生活に必要な知識を教える目的で観光を企画しています。Adovoの活動を通して得た知識や経験を存分に活かしたいです!

井水 里純夢

関東地区 観光企画担当

フィンランドに高校留学していた際の自由時間を使ってオンラインでもできるボランティア活動をしてみたいと思い、日本にいる外国人と関わる活動をするAdovoを見つけ入会しました。今は在日外国人の方が学生ボランティアと日本語会話を練習できる教室のリーダーを務めています。

小橋 理央

関東地区 日本語教室担当

私は経営企画部長として、団体運営のサポートに力を入れています!! 事務局に所属しつつ地区活動にも参加しており、友達も増えて充実したadovoライフを送っています!! 表に立つ活動だけでなく、バックサポートが得意なメンバーも活躍の場が沢山あるのでぜひ一緒に活動しましょう💗

賀須井 美咲

事務局 経営企画担当

私は事業研究部で、外国人労働者の社会統合や多文化共生社会の実現といった当団体の理念実現のための研究・団体内外への発信の活動をしています。実地調査や会議を通じ、和気藹々と知識を高め合っています!探究活動ができるので、国際・社会問題に関心のある方はぜひお待ちしています✨

賀須井 琴美

事業研究部

活動参加までの流れ

STEP
説明会に参加する!

Adovoでは、新規入会者を募るための募集説明会を定期的に開催しています。

興味を持たれた方はぜひ一度説明会に参加してみてください!応募はホームページからも受け付けています。

STEP
仮入会を申し込む

説明会後のアンケートで仮入会希望と回答してくださった人に、仮入会申し込みフォームが送信されます。

フォームに回答すると、団体の仮入会アカウントが各自発行されます。

STEP
新規参加者研修を受講・修了する

当団体で活動する上で最低限必要な知識を、eラーニングシステムを用いた研修で身につけていただきます。

各項目の最後に用意された確認テストに合格することを目指してください。

STEP
最終所属希望調査に回答する

研修修了後、担当者より、どの部署への所属を希望するかを調査するフォームが送信されます。

部署についての質問等があれば、担当者に直接確認しながら希望を固めることもできます。

STEP
本入会面談をする

担当者が作成したグループにて、所属希望を出した部署のリーダーと直接日程調整のやりとりをした後、

本入会の可否および所属部署の最終決定を目的とした面談をしていただきます。

STEP
本入会を申し込む

面談を通して、本入会許可を得て所属部署が正式に決定されれば、本入会のためのフォームが送信されます。

STEP
入会完了・活動開始!

フォームに回答し、本入会アカウントが発行されれば、正式入会完了です!

Adovoメンバーとしての活動を本格的に開始できます。

よくある質問 (FAQ)

Q. 活動するのに語学力の条件はありますか?

A. ありません。当団体が行なっている日本語教室や講習会、その他イベントは、すべて日本語を媒体としています。語学力に富んだメンバーもそうでないメンバーも、そのスキルに関係なく協力しあって団体の活動を支えています。

Q. 本入会後に所属部署の変更や追加はできますか?

A. 可能です。部署の変更や追加の希望がある場合には、その都度リーダーに相談できます。

Q. 活動はいつ行われますか?頻度はどのくらいですか?

A. どの部署も大体2週間〜1ヶ月に1度のペースで定期的に会議を開いています。多くのメンバーが複数の部署に所属しており、それら全ての会議やその他イベントなどを含めると、1週間に1〜3回くらいの頻度でAdovoの活動が入ります。

会議は20:00以降の夜の時間帯にオンラインで行われることが多いです。その他活動の曜日や時間は部署によって異なるので、不安なようでしたら所属前に各リーダーへ確認をお願いします。

Q. 学校やアルバイトなどで忙しいのですが、活動できますか?

A. 当団体は、メンバーの都合に合わせて柔軟に対応しております。事前の連絡があれば会議への遅刻・欠席が可能であり、対面イベントの際も都合のつくメンバーがその都度集められるという形になっています。

また、長期間にわたって活動が難しい場合には、リーダーへ相談すれば休会が認められます。

Q. 留学中でも活動できますか?

A. 可能です。中には海外在住で、オンラインでの団体活動に貢献しているメンバーもいます。

第一事業部は対面での活動が主となっているため、オンラインのみでの活動を希望する場合は、第二事業部ないしは代表事務局に所属していただきます。

Q. 活動証明書は発行してもらえますか?

A. 一定期間の在籍があり、かつ一定の活動に貢献したと認められるメンバーにのみ、発行しています。

Adovo公式SNSアカウントはこちら!