メニュー 閉じる

講習会

日本に来る前に日本を好きになってもらいたい

国際講習会


若くして日本で働くことを決意した技能実習生たち。彼らが来日する前に日本のことを少しでも理解し、日本での生活を楽しみに思ってほしい!
国際講習会はそんな高校生たちの思いからはじまりました。

活動概要


協力企業

LACOLI株式会社、ホアンロン人材派遣株式会社
ハノイ技術開発株式会社、ジェイサット株式会社
3Q株式会社、JVJSC、その他

実施場所

ベトナム-ハノイ
ミャンマー-ヤンゴン
カンボジア-ブノンペン

対象

訓練センター等に在籍する来日前の技能実習候補生

講習内容

方言 / 文化 / 若者ことば / 地域観光 / etc

活動の背景


トラブルに巻き込まれる外国人

外国人が日本でトラブルに巻き込まれてしまう原因の一つに日本のことを良く知らないことが挙げられます。技能実習生の出身国と日本の文化や習慣は全然違います。言語はもちろん、ゴミ捨ての方法や食べるもの、交通手段や国民性など挙げればキリがありません。こうした日本の法律やマナー、文化や方言などを知ることなく来日し、上手く日本での生活に馴染めないというケースも少なくありません。
技能実習生の多くは出身国にある派遣会社の訓練センターから来ます。訓練センターで彼らは半年から1年ほど日本語や日本の社会ルールを学ぶ機会があります。しかし教科書に書いてあることや現地訓練センターの職員の方々だけでは伝えられないこともあります。
そこで私たちが行う講習会では日本在住の同世代メンバーが行うという利点を活かし、私たちだからこそ発信できることを意識して講習会を企画しています。

講習のプログラム内容


自己紹介

講習会の中で最も長い時間を占めるのが実習生1人1人の自己紹介です。名前・年齢はもちろん、好きな日本の食べ物や言葉、日本でしたいことなどその場で質問します。自己紹介の内容にリアクションしたり、ちょっとした豆知識を挟むこともあります。
実習生が訓練センターの職員の方以外の日本人と初めて触れ合う機会となるほか、派遣会社の方からは面接練習にもつながるといった高い評価を受けています。

社会ルールの紹介

来日後すぐから日本での生活に馴染むことができるように、生活する上で覚えておくべきルールやマナーについて発信しています。メモを取る参加者も多く、実用的で役に立つという評価を受けています。
こうした細かい部分が重要な内容についてはベトナム語を挿入したり、ベトナム語通訳を挟んで講習を行うなどしています。

地域の方言

非日本語話者にとって、地域によって大きなニュアンスや発音の違いがある方言は大きな混乱の原因になります。また生徒各々の行く先がバラバラな訓練センターでは、地域に基づいた教室を実施しずらい現状があります。
本講習では訓練センター内の実習生が働きに行く地域の方言から難しいものを厳選し、紹介しています。

地域の観光名所

私たちが講習を行う根源的理由が「日本を好きになってもらいたい!」という思い。上にあげたような方言や社会ルールの他にも、実習生が働きに行く地域ごとに観光名所を厳選して紹介しています。
写真は千葉県に行く実習生に向けて東京ディズニーランドの紹介をしている様子。ディズニーランド公式の動画等も交えながら楽しく紹介します。

アルバム